長崎県立大学学術リポジトリ >
学長裁量研究成果報告 >
H30 シーボルト校 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/10561/1645
|
タイトル: | ひきこもり等社会から孤立する人(世帯)への多機関による支援体制構築に関する研究 |
著者名: | 久佐賀, 眞理 堂下, 陽子 重富, 勇 |
著者名(別表記): | KUSAGA, Mari DOUSHITA, Yoko SHIGETOMI, Isamu |
発行日: | 2019年3月1日 |
出版者: | 長崎県立大学 |
雑誌名: | 学長裁量研究成果報告書 |
巻: | 平成30年度 |
号: | シーボルト校 |
開始ページ: | 1 |
終了ページ: | 7 |
抄録: | 本研究の目的は、ひきこもり等潜在化する事例の発見と支援に向け、どのような方法でネットワークを構築すればよいのか、エンゲストローム人間活動のシステム構造を参考に協働体験を分析し、政策提言することである。
方法はアクションリサーチで、協働者はA市の多機関型包括支援センター及び社会福祉協議会と連携して取り組むB町役場である。平成29年7月から平成30年9月まで、ネットワーク形成のためのワークショップや会議等の企画・実施・評価を協働で繰り返し、会議録・インタビュー記録等を随時収集し分析した。研究は、長崎県立大学の一般研究倫理審査会の承認を得て実施した。
結果、潜在化する事例の発見と支援に向けたネットワーク構築は、①事例を中心としたネットワーク形成と会議や情報交換会等の社会資源間のネットワーク形成を同時に進行させることが有効で、②連携相手は、既存制度下の相談窓口、多課にわたる行政担当者、民生委員・児童委員、法律関係機関等の他、教育や就労に関連する学校や商店・企業等で、連携により新たな活動が生み出されていた。③ネットワーク促進の原則は、「互いが楽になる」「必要な時に緩やかに繋がる」であった。④ネットワーク促進の媒体として、地域情報シート、社会資源リスト、社会資源関係マトリックス、庁舎内連携のための各課活動一覧などが開発された。
以上の内容を、平成31年2月15日N県、A市、B町他の行政関係者に報告し、二次医療圏の特性が異なるN県におけるネットワーク形成の方法について提言した。 |
キーワード: | 社会的孤立 多機関協働 支援体制構築 |
URI: | http://hdl.handle.net/10561/1645 |
出現コレクション: | H30 シーボルト校
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|